人気ブログランキング | 話題のタグを見る

合気観照塾東雲道場

YSさんからの第三十六回研究会稽古メモ

合気観照塾東雲道場 
世話役 様

   内容:K先生から「肩甲骨を自由に動かす」指導を受けた。
      (第三十六回研究会)
   期日:2016年11月27日(日)14時~

<指導1>
@今日は「肩甲骨を自由に動かす」をテーマにしてやります。
@肩甲骨を動かすのに、骨盤と後頭部が大事になる。
@それと、指先の緊張というのが すごく肩甲骨に影響している。
@だから、肩甲骨が動かなかったら それが どういうふうに影響
 しているのか分らない。
@それで、「肩甲骨が動く」というのをテーマに選んだ。

<指導2>
 携帯用の枕を道場の床に置いて 床に仰向けに寝る。
@顎をこの辺りにして、この感じ。
@顎が上がってくるということは 背中が丸まっているということ
 です。
@で 甲頭骨で
@但し、足の膝を曲げて、そうっと浮かして、肩の力を抜いて、、
@そのときに これ(枕)が動いて首の下に入る。こうなったら 
 顎が上がる。顎が上がると、例えば、こういうふうに剣を振って
 みても、。 
@股関節を上手く使って  そこを楽に動かしてみて下さい。
 鼠渓部を もっと楽に。 ウーン!
@位置がすごく大事なのです。それプラス 肩の力を抜いていない
 から
@ここの顎と甲頭骨の があって ここを動かす。肩甲骨を中に
 入れる。こうやってブリッジさせて 尾骨と一致させる。肩甲骨
 をこうやっておいて、中に入れて、そこで力を抜いて、 する。
@もう一回、肩を浮かして 頭を そうー、肩を離す。
@そのまま そうーと、そのとき 首は真っ直ぐになって 甲頭骨
 と肩甲骨、これで振ってみて下さい。すると股関節と一緒に動く。
@それで 顎が上がると 枕がこの方へいってしまう。だから、
 きっちり押さえておかないと ずれる。ここで きちっと押さ
 えておけば 首の位置が決まる。すると、肩甲骨が自由になる。
@これで股関節が動きやすい。それと、腕も この後ろから、 
 これで今 ここでもう動かすと この中に入っていく。
@首の入れ、こんな感じ。
@腕の後ろ、背中を丸めて 腕の後側へ、、
@もっと この、、を締めて そう、そうするとすごい楽になる。
Q:どうですか? 肩の感じ。
A:楽です。
@だから 本当に首の位置がいかに大事かということです。
 それプラス ちょっと座って下さい。

<指導3>
@大きいモノ、重たいモノを持つと 両手で握り締めるのです。
@左手を直角にして、この小指球と小指球とを こう 指先で
 押してみて下さい。これで肩甲骨を動かす。右の肩甲骨を
 動かす。左の肩甲骨を動かす。
@今度は 手のここで 動かします。動き方が違うでしょう。
@指先を ぎゅーと握ってしまうと、肩甲骨が動かない。
@だから、別の手でやるのも そうなんですけれど、こうやって
 老宮と老宮を合わせて、(プー、プー、鳴らせて)これくらい
 の感じで ここをしっかりと押さえておく。すると肩甲骨が
 動くのです。
@ところが こうやって ぴんと指をこう持って固めたら、
 肩甲骨は殆ど動かない。
@だから、モノを持つとか、指で押さえ過ぎたら 肩甲骨は動か
 ないから 軸の方も回転、、 にいかない。
@これで 体重を乗せるから 結局は ここをつぶしてしまう。
@だから、剣を振るときでも (剣を)握り締めないで ここで
 ベターと持って ここは裁くところだから、いつでも。
 指先と一緒です。足の指先と。
@そこで 吸って、緩めて、というふうに肩甲骨が自由に動く。
 剣を握り締めると 肩甲骨が動かない。
@自由になるところで、切るのではなく、ここでバランスを取り
 ながら 剣を降ろしていくのを今からやります。
 模擬刀を出して下さい。

<指導4>
@刀を抜いて、右足を少し前に出して、左手1本で持っても、
 このモンで 人差指で持つ。
@あまり  と 力が入る。  持たない。 すると、ちょうど 
 ここへ「柄」がきます。
@それで、中指、薬指で とめているから とまります。
@振らない。絶対に振らないで、この(刀)重みを感じて下さい。
@それで、右手を添えて、右手も中指,薬指がメインです。
@それで、剣先が落ちていったときは 小子球の方でとまって
 いるという そういうバランスです。
@これで、ゆっくり吸って、緩めて、肩の力を緩めて、吐いて
 いったら 肩甲骨が肩甲骨を動かす。
@手の中は動いています、常に。握り締めない。この「糸」を
 感じて下さい。「糸目」を。
@それで、どことどこで支えているか ということが大事です。
@吸って、緩めて、吐いて、その時に肩甲骨を動かして下さい。
 前後に、上下に。
@それから、肘、手首、指先。
@呼吸で吸って、上げて、肩の力を抜いて、ひゅーと(刀が)
 落ちていく。
@(剣を)上げるときも、手で上げないで、お腹で反るように、
 首を少し後ろへやったら(剣は)上がっていきます。
 それから 又、落ちていく。
@あまり 後ろに倒れるのではなくて、ここへ 丹田で標識を
 取るような感じで。
@それと、右手1本だけでも 軽く。握らなくても、それとその
 ときに首が前に出ていると 動きにくいです。とまります。
@左手1本の方が 何故重いかというと 距離が長いからです。
@丹田と こことで、拍子をとる。
@それから 肘を楽に前へ  で、別に突っ張ったり、曲げたり
 するというよりも、刀の重みに合わせて 少し戻ったり、少し
 廻ったりするものです。
@それを 今度は 丹田に力を入れて 雷刀。 左右に動かして、
 それで 左右に動かすことで 足の重心の取り方、首の位置、
 肩の位置、肩甲骨。
@だから、前に倒れるのではなくて、少し後ろへいって 疾雷刀
 にして 肩甲骨を寄せます。
@そこから 真上。肩の力を抜いたら こうです。「柄」の
 ところから 少し下へ落ちます。落ちた瞬間に すーと 
 モノウチが落ちてくる。そういう動きを やってみて下さい。
 自分で工夫をしながら できるだけ力を抜いて。

<稽古>
      --- 日誌362へ続く ---



by shinonomeaiki | 2016-12-13 08:08 | YS さんの稽古メモ | Comments(0)

東雲道場は、合気修得を志す人の稽古場であり、このブログは、その人達のために稽古内容を記録化する目的で開設しました。
by 世話役
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お気に入りブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

合気観照塾東雲道場
at 2023-12-31 23:59
グループ
at 2023-12-25 22:00
第11回勉強会 東雲十四勢
at 2022-07-29 16:36
新年、師範からの補足です。
at 2022-01-10 10:18
道場訓
at 2022-01-05 15:41

ファン

ブログジャンル

画像一覧