人気ブログランキング | 話題のタグを見る

合気観照塾東雲道場

YSさんからの第四十三回研究会の稽古メモ

合気観照塾東雲道場 
世話役 様

   内容:K先生から「剣を上げる、下げる」の指導を受けた。
      (第四十三回研究会)
   期日:2017年6月11日(日)13時~

<指導1:食い込み>
@最初に 先ず 肩を使って コレコレ(膝を前に出す動作)をする。
@要は 内側を動かすだけなのですけれど、それによって骨盤も動きます。
@この手を付けるのですけれど、手を動かしてはダメなのです。

@これで、これの位置がここです。あまり広げない。広げたら肩に力が
 入って やった気がするが。
@それで 手はそのまま。肩の力を抜いて。肘。
@それから 右ひざを前に出す。そのときに こうならないように。
 こう 少し寄せて。
@それで、今度は 仙腸関節をこする様に。
@それから これ 12時方向。こう開いていって こうならない。
 これが3時方向。
@それで、ゆっくりと 吸って、緩めて、吐いて。 吸って、緩めて、
 吐いて。
@この手は、こう付いていっているだけ。
@しかも、ちょっと、  けど、足が真っ直ぐな場合に この内側を
 触ってみてください。これが、こういう感じで動きます。
@それで、永春拳なんかは そうですが、それで 少し先を内に
 いれます。すると、もっと ここが 分かりやすい。
@だから、ちょっと内側を意識するというのは、鈴木一郎選手の靴も 
 この谷を意識して薬指が。薬指だけを真っ直ぐにするという、ちょっと
 内股なのですが。それで、動かすと内股が意識しやすいのです。
@後ろから見ると、仙腸関節がきっちりと動いているか どうかです。
@ところが、こうやってしまうと、中心に寄らない。
@それで、また あとで、七刀のときの処理の仕方は言いますが、一応、
 普通にやれば、少し 薬指くらいが この線でいうと、薬指と踵の
 真ん中で ちょっとずれるくらいを意識して立ってください。
@先ず、手は30度を意識。これが そのまましぼめてこっちを動かす。
 それが6時と12時になって、入れ替わって12時、6時になって。
@又 力を抜いておいて 3時、9時。それで 呼吸。吸って、緩めて、
 吐いて。

<指導2:捩り込み>
@先ず、この時に こう逃げないで ここが こういう具合に 
 ちゃんと。それが、剣を持った
時に「捩り込み」になるのです。
@その時に倒れない。捩じりこみになります。こっちで操作をして
 いるというのが分かる。

@それが、ちょっと外へ抜いてしまうと「捩り込み」がずれる という
 のがわかります。
@だから、この中心で 手だけが こう動くのか、こう動くだけの話
 ですね。

@全て 手はこちら側に付いていって、只 上がったり下がったりする
 とか、捩じったりとかという。だから こっちが大事です。
@それで、左の股関節が固いと 左手が逃げているのです。 ここ 
 通過している。ここが ちゃんと こう食い込まないとだめだ。
 それで、この食い込みと肩の食い込みが一致するのです。

@それと、動物なんかは そうですけれど、四つん這いで こうやると
 いうのは、これと これが すごく大事。
@だから、相撲のテッポウというのは、 それの練習です。ちゃんと
 中心へ寄って両手は伸ばさない。ここです。ここ、一緒、まったく
 一緒。
@だから そういう動きが 全部 こっちからやっているのが 
 先ず1つ大事なのです。

<指導3:腹直筋を伸ばす>
@それから 今度は 腹直筋を伸ばす。腹直筋を伸ばすときに 恥骨を
 放り出して伸ばすのではなくて、後ろへ こう いわゆる 会陰
 があたった状態で 腹直筋を伸ばして肩の力を抜いて こう伸ばす。
 この状態が 基本的には 剣の振るのと一致してくるわけです。

@それを 振り上げようと思わないで ここで こっちを寄せて 
 お尻を上げて 腹直筋を伸ばしてするようにすれば 上がるという 
 それを ちょっと 模擬刀でやります。

<指導4:剣が動く>
@この時に 広げ過ぎるとここが使えないのです。こっちを使う前に。
@これが どの角度なら お尻を上げた時にここが固まって お尻を
 上げる角度というのは これしか ないのです。

@これを少し広げただけで 入らない。ここなら 腰が入る。腰椎の
 骨盤がきっちり入る。これ、寄せすぎると入らない。
@ちょうどよい位置で 上げて、
@そこで こういう ここは そんなに動かさなくても その中が
 きっちり動くと、これが こういう具合に 捩り込みが出来るわけ
 です。
@ですから、この辺りで 持ったままで、真ん中、
@それから この位置で、肩に力をいれるともう、、
@肩の力を抜いて 指で こう支えるだけにしておくと 背中が、、
@そういうのを ちょっと やってみてください。

@ですから ここの力がどうなるか。
@前傾しすぎないように。これも幅を広げ過ぎないように。ちょうど
 よい位置を探す。すると 鼠渓部が深くなって お尻がクーと、
 浮くのです。

@未だ 先に剣を動かそうとしているから、こちらがきっちりと
 動いてきたときに 剣が動くという。
@先に浮かない。そのままどちらかが出たら、どちらかがへこむから 
 それに合わせて。

@それと 剣の位置も下がり過ぎると行きにくい。上がり過ぎても
 行きにくい。これは中を伸ばせばよいわけで ちょうど 真っ直ぐ
 中段のイメージを探す。

@繋がって、こちらからの繋がりで 捩り込んでくるのだ という
 ことが、

<初心者への指導>
@傾いている。右手、右手! 傾き過ぎ!
Q:何故、傾くのか?
A:それは 握りしめすぎているから。

@だから、握らないで どちらかというと 中指で支える。こちら側は 
 小指球で支える。
@この時に このままこう上げるのと、真っ直ぐ中段で鼠渓部を隠して
 おいて こちらを動かさないで この中が 右手はそのままにして、
 左手で少し伸ばしてみてください。
@押すというより 伸ばします。押すと剣先が上がります。
@先ほど 言いましたように 先が上がった分だけ こちらを締めて
 おいて息を吸うと上がってくるのです。
@右手で上げようとしていると、左手を少し押したときに 横隔膜と
 この中が 押しながら上がってくるというのですが、右手で上げる
 ときの違い。
@これを ちゃんとやると、軌跡的に合気ができるようになる。

Q:(初心者からの質問)右手で上げるのでは ないのですね?
A:だから そう言っています!(皆 大笑い)

<指導5:アヤを切る>
@だから そのきっかけは、それこそ右手で始めないで、こちらの
 中を上げて、首を伸ばしておいて、左手を少し下げたら、剣先が
 上がるのです。シーソーですよね。
@それで、上がったときに 息を吸っていくと 剣が上がっていく
 わけです。
@もう そんなに上げなくてよい。
@もう一回 肩の力を抜いて、それで 一緒に降ろしていく。
 でも、ずーと支えているのは 中指だけです。
@吸って、緩めて、吐いて。
@これが だから「アヤを切る」。この上がりと 下がり。
@ところが 手で上げ下げすると、

@すると、ずーと意識をモノウチに。
@それで、握ってしまうとどうなるか? 
@それで、フアと持っていても 先ほどの左右の それに厳密に言うと
 「引きと攻めと下げ」があります。

@私(先生)は それを毎日1時間やっている。
@最初、覚えるまでは、上げないで 大体45度くらいのところで
 降ろす。それを こう 手で緩めて、吸って、緩めて、
 だから どこからがスタートなのか分からない、自分では。

@だから こう寄せて、お尻をクッと上げた時には もう左手が
 下がって、上がるだけで、今度は 肩の力を抜いて、肘で抜いて、
 落ちていくということを繰り返している。

@それは アヤを切るので、これに アヤを切ったときは 足を一
 致させていかないと。
@それが だんだん だんだん、真っ直ぐ立った。ここで重みが
 とれる。この下へくる。
@それで、ここからは 今度は こっちで支えておいて こっちで
 引っ掛ける。
@だから 小指で引っ掛けると力が入るので、薬指で跳ね上げる
 ようにして引っ掛けておいて肩の力を抜いて、今度は薬指で
 引っ張って これがこうなって、こう落ちてくる。

@ここで 手の中でキャッチボール。それと 身体の中の呼吸力と
 呼吸筋を使って 上げる、緩める、下げる、
@すると、途切れなく。それと 重みを感じるようになる。それを 
 立ってやります。

<指導6:立位での稽古>
@それを 立ってやると、ちょっと極端ですが、少し薬指を真っ直ぐ
 にするくらいのところで。膝を少し丸める。お尻を上げます。
@そこで お尻を上げて、横隔膜を上げていくと 刀がここまでは
 上がります。
@それで、こちらを下げるようにすると、こちらが上がってくるから 
 これに合わせて こんなふうに 
@これを握ってやると こうなります。
@握ると 手首と、、
@左手1本で こうなる。
@これを 両方でバランスよく スッと楽に。

@すると、今度は下へ下がるときに どうしても前へ行ってしまうので、
 前に行くときは意識を      伸びるようにする。
@ところが、居合のようにこうしてしまうと、反っくり返るので、
 微妙にこれを上げていくと肩の力が抜けやすい。
@ところが 首がこうなってしまうと、肩の力は抜けない。ここにやって 
 初めて肩の力が抜けます。
@それから、こうなると、鎖骨の位置が、、  
@そういうふうに、どうやれば どこに力が入るのかということを 
 自分の中で考えながら 呼吸に合わせて、、

               (滋賀より参加の初心者)



by shinonomeaiki | 2017-06-24 09:28 | YS さんの稽古メモ | Comments(0)

東雲道場は、合気修得を志す人の稽古場であり、このブログは、その人達のために稽古内容を記録化する目的で開設しました。
by 世話役
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お気に入りブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

合気観照塾東雲道場
at 2023-12-31 23:59
グループ
at 2023-12-25 22:00
第11回勉強会 東雲十四勢
at 2022-07-29 16:36
新年、師範からの補足です。
at 2022-01-10 10:18
道場訓
at 2022-01-05 15:41

ファン

ブログジャンル

画像一覧