人気ブログランキング | 話題のタグを見る

合気観照塾東雲道場

YSさんからの第四十四回研究会稽古メモ その2

合気観照塾東雲道場 
世話役 様

   内容:K先生から「剣中体・体中剣」の指導を受けた。
      (第四十四回研究会)
   期日:2017年7月09日(日)13時~

<指導1:陰と影について>
@だから、この日陰の陰というのは、ある一定の陰になっている動き。
@だから、相手に合わせて動く。
@だから、影が先に動くことは無いわけです。
@相手に合わせて動くという転(マロバシ)的な影の部分も含まれている
 はずです。
@それを もっと大きな影にしたのは、只のカゲじゃない、という事を
 示している。
@そういうところが 一つの文字で表しているのではないか。

@だから、カゲが間違いではなく、そういう風にあるのではないか 
 という。
@だから、もとが インの陰流。陰の陰流を語って新陰流を作っている
 のです。
@だから あのカゲ(影)を使うということは この時には無いわけ
 です。
@あのカゲ(影)を使っているのは、直心影流。
 Q:新ではなくて 心ですね?
 A:新しい陰流ではないのです。
@その辺がね。だから、結局は 他の流派のをまとめて作ったのが、
 九箇と言われている。

<指導2:天狗抄について>
@もとは 型の名前が「天狗の名前」だった。
@天狗に羽が生えて、それが伝書集に載っている。
@天狗が戦っている。これが 元々の天狗抄の名前の由来である。
@「ホーイン房」。
 結局は「猿廻」と一緒です。相手がきたのにつれて 勝ったり
 するのです。けれども、そういう これカゲですよね。相手の
 くるのを真似して、あとから いって勝つ。そういう意味が
 含まれている。
@2番目が「風眼房(フーガンボー)」。
@「ガラン房」というのは 二刀なのです。相手が二刀なのです。
 私(先生)が習ったのは 普通に二刀打ちでした。
@「コンピラ房」というのは、二人相手ですから、その説明が
 抜刀術のコノテカシワと同じ。こっちで勝って、相手は猿廻
 なのです。

<指導3:剣中体について>
@今日、天狗抄をやろうと思った理由は、ホケンじゃなくて、
 私らが習ったのは、身体に付いたままなので、このまま倒れる
 のです。
@こうなっていると 勝てないですよね。
@要するに、肩の力が落ちて、   押さえる。
@それから、ここから ケンケンしながら こうやって勝つという 
 訳の分からないのがある。
@要は、やはり 身体から剣を離さない。だから「体中剣」であり、
 身体ごと剣があるという
 考え方に近い。
@それと「転打ち」だが、体中剣に近い。
@剣の中に身体を打ち込む「剣中体」というのは、要は「城郭勢」
 とか、下へ落としたり、
@「城郭勢」は「剣中体」。剣の中に体を蔵するのです。
@身近にある普通の城郭勢というのは、要するに「剣中体」なの
 です。
@でも、剣に隠れているけれども、そのまま落とせるので
 「体中剣」に近いのではないかな。

@そういうことの象徴的なのが天狗抄。
@肩の力を抜かないと
@だから 燕飛とか、天狗抄とかいうのが、そういうのを 
 ある種 集大成している。
@もちろん、大事なところを。
@それを 又 砕いて いろいろな型にしている。
@だから、それを合わせたら「猿廻」ですよとか、これが
 「コノテガシワ」みたいな
@だって、結局は 勝ち口は そんなにないのですよ。だから、
 勝ち口を覚えれば、直ぐに辞められるので 経営的には困る。

<指導3:体中剣について>
@剣中体と体中剣というものは、もともと「念流」がそうなのですが、
 田舎の剣法であって 農民がやっていた。
@そこに「ソクイヅケ」といって、身体が一つになって付いていく
 わけです。
@だから、体術的だといわれる。だから、体中剣という言葉ができた
 のだと思う。
@流派によっては、そういう考え方も違うし、新陰流なんかは、
 陰流から 上泉伊勢守が いろいろ考えて つくったわけです。
@無刀取りというのは、柳生石舟斎に公案として与えたものと
 言われている。
@それで、石舟斎はジョウイシントウ流という柔術もやっていたので、
 それを加味して「無刀取」をやったのではないか。無刀流とか 
 いくつか ある。
@そういう風に、伝書を読んでいくと、一番大事なのは勝ち口で、
 身勢で、それから転。
@それが大事だけれども、特に 身の近くに剣。そこに 身体の中
 に剣があるということで、結局は,フセギ(防ではない)ながら
 勝てるというのが、転である。
@転は随敵であり、これはカゲですよ。

<指導4:同じ手で3回負けた石舟斎>
@上泉伊勢守と立合った石舟斎は、三度試合をして 三度負けた。
@たぶん、カボクか、なにかで ハイ ご苦労さん!とやられた。
@そういう身体の使い方とか、発想が如何に大事か。形以上に 
 陰流が新陰流になって 又 変わっている。1600年以降は戦いが
 ないので。

<稽古:天狗抄>
@袋竹刀で やります。
@それで、一人は こう持ってもらって、大体は 右打ち、
 下からです。
@これを そのまま、
@天狗抄の場合、こう上げて そのまま こう受けていく。
@これが カトー、、、でやると、こんな感じになる。
@このままで こうやるという この違い。
@こうやった形が、踵を上げて 真っ直ぐにして そのまま
 お尻をキュッと上げて、そこから パーンといく。
@それで、このようなことをするか? と思っていたが、
 先ほど言った 肩の力を抜くまで する。
@それで、こうなってくると、止まるでしょう。パーン!
@ちょっと やってみてください。
              
      (滋賀より参加の初心者)





by shinonomeaiki | 2017-08-04 08:23 | YS さんの稽古メモ | Comments(0)

東雲道場は、合気修得を志す人の稽古場であり、このブログは、その人達のために稽古内容を記録化する目的で開設しました。
by 世話役
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お気に入りブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

合気観照塾東雲道場
at 2023-12-31 23:59
グループ
at 2023-12-25 22:00
第11回勉強会 東雲十四勢
at 2022-07-29 16:36
新年、師範からの補足です。
at 2022-01-10 10:18
道場訓
at 2022-01-05 15:41

ファン

ブログジャンル

画像一覧