人気ブログランキング | 話題のタグを見る

合気観照塾東雲道場

YSさんからの第四十七回研究会稽古メモ その3

合気観照塾東雲道場 
世話役 様

   内容:K先生から「剣術の妙」の指導を受けた。
  (第四十七回研究会)
   期日:2017年10月9日(月)13時~

<指導5:刀を捧げ持ち歩法>
@歩法をやります。
@その場で ちょっとやってみてください。どれだけ 足の指 前を使わないで
 片手で歩けるか。
@そのときに 股関節と腰の感じ。それから 足の幅。
@少しくらい 付けても 触ってもいいですけれど、踵を中心のままでこう前後
 にやる。
@そのときに 前に突っ込まない。踵です。

@次に、模擬刀を持って 歩いてみます。
@それで、反りを下にして 首の後ろというか上のところへ 肘を少し前に出して 
 それで もう 握らないで、片手で こう歩いてみてください。楽に。
@それで、ゆすって 視線はあまり下を見ない。真っ直ぐ前を。
@要は そういった感じで、こう前へゆすってもいいが、丹田の意識、肘の意識、
 肩甲骨が動くというのが大事です。
@とりあえず いったん少し上に上げて、吸って、肩の力を抜いて、この重みで 
 そのまま落ちてくる。吸って、上げて、緩めて。
@それで、もっと反対に向けてやると、もう上げてやるだけで感じが違うのです。
@肩の力を抜いて、といっても 抜けない。 こっちへ向いていると 抜ける。
 そういうことを

Q:そうか、重みが ここへ来ているのですね?
A:そういうことです。それが 丹田で ちゃんと受けられる。
Q:両サイドから?
A:上だから。

@ですから反りというのが 左右これまでにきたときに丹田に凄く意識しやすい。
@それに「踵歩き」、それから「爪先歩き」で歩いていく。ゆっくり動いて。
@それで、何故 踵で、爪先で 歩きをするかというと、本当は 真ん中で
 歩きたいからです。
@それで 前へ少し重心を、後ろへ少し重心をやって、それで肩甲骨の位置、
 首の位置をきっちり。それで 肩の力を抜いて それで足の指を使わないで 
 ペタペタと いわゆるヘイチヘイカツ 真っ直ぐ上げて、真っ直ぐ歩く。

<初心者への指導>
@未だ 右足が 先に踵が上がって 未だ爪先の方が着くのが遅いのです。
 浮くのが。左はいいです。右も少し早く、そう早くしなくてよい。
 つま先を上げるのを早く。そうすると膝がやりやすくなる。

Q:違うでしょう?
A:違います。

@それで 今度は手首が こういう感じ。生きた感じで 下へ。肋骨の辺り、
 みぞおちの辺り、それと 肩甲骨の辺り。そこで片足を出す。
@そうすると もう一つは どこか 中心を置いておいて ぶれない。
 こうならない。
@それで、こういうのは こう支えていると 分かりやすいでしょう。
@これで すこし前傾して 前へ。
@そー。それで 肩の力を常に 吸って、緩めて、吐いて、吸って、
 緩めて、吐いて。

@その感じで「スケーティング」というのは、本当に乗っているのです
 けれど 最初はゆっくりと 軸をずらさない。足の指を使わない。
 こう 何歩か前へ。それからバックしてください。   
@最初は こすれるくらい。それから 膝を ずーと曲げたまま。
@そー、それで 足の裏が ずーとこすれていると 足首の使い方が
 分かります。

@そう 右の踵が上がります。そー
@前に行ったときに 踵を上げないように。バックするときは 踵から
 出る。

@前へ ヒュッと一本足になるのが「スケーティング」。
@それで、これを じわー と進んでいくのが「鉄球運び」です。
@ですから 大事なのは 足の裏の舵です。足の裏の こう グイーと
@こするのが大事なのではなくて 足の裏の感覚が どっちかに偏って着いて
 いないかどうかが分かれば 別に 滑らすだけでいいです。
@まあ、特に ここなんかも ちゃんと床板で分かりやすいでしょう。
@そのときは、こうかけると こう丸くなるので このまま こう、、。
@股関節の締め というか、だから これが前傾したりしない。肩が真っ直ぐ。
@ちょっと こう 足の裏が こう平行に移動する。
@だから ここにあると 結構 首の位置が真っ直ぐになるので、それで 
 これで特に横隔膜を上げるようにしていったらいい。
@こいつが こう きっちり。せっかく刃があるので 刃筋がくるので やって
 おくと。
@それで これなんかもOK。足をこするようなことを 回転する。そうすると、
 上体が捻じれないのです。
@膝を曲げて膝を結ぶようにすると、昔の時計みたいになるでしょう。チクタク。

@それで もう一回、恥骨のアイデアを決めて。肩幅より 少し狭い目で、薬指が
 真っ直ぐ。少し親指のミタケが内股。膝を曲げて、お尻を上げて、   します。
@それで、吸いながら 少し上げて、肩の力を抜いて、吐きながら、そのとき、
 身体の中のユレとか、丹田に落ちていく感じを、、、。

@次、また、少し上げて。
@少し前後にゆすってみたり、左右にゆすってみたり、身体のバランスを
@吸って、少し上げて、緩めて。
@それで、この手の位置を変えずに 入っていくことによって 身体の中が
 緩んで 丹田に落ちていきます。

@少し寄せて、首の位置。
@吸って、上がって、緩めて。肩の位置を動かさずに 中を動かす。
@それで、思い切り こう 肘を伸ばさないで 少し伸ばしたくらいで  の
 高さくらいまで。
@肘の位置を少し寄せて。肩甲骨も寄せて。吸って、緩めて、吐いて、目の高さ。
@それで 手首を決めたまま 指を少し曲げて 引っ掛けて。

@真っ直ぐ 上げてください。
@少し こう 親指、人差し指の間に 吸って、逆に
@それから あとはもう 肩の力を抜きながら、徐々に倒していく。

@胸の辺まできたときの 少し指にかかるように 重みを感じる。
@それで また、こう 回転させる。それで 足の裏、足首、股関節、首を
 感じてください。

@それで 足踏みをしてください。すると、そうと置けるようになって、
 余りバンバンいわない。
@それで、軽く吸って、上げて、緩めて、上げて、 どうですか?

Q:力が要らないです。
A:いらないでしょう。そうなのです。呼吸に合わせて。そうすると握らない
  でしょう!
Q:新しい「歩法」ですか?
A:一緒なのですが、こういう モノを持ってやる。それが 次の普通の歩法
 もやりますが、歩法の前半の身体作りにせっかくあるのだから 模擬刀を
 入れれば 面白いと考えたまでです。

@それから今度は 両足を少し開いて 90度にして「七刀」にもっていく。
 吸って、回転させて、吸って、

<初心者への指導>
@相当 いい感じになりましたね。
@鼻から息を吐いてください。口から吐くと、喉が緊張してしまうので。
 鼻から息を吐くと 丹田に落ちていきます。

<指導6:剣術の妙>
@それで、今度は これで持ち替えて こういう練習。
@とはいっても、刀がやるのですけれども 何故するかというのは 先ほど 
 何故「猿廻」とか、「左太刀」というのを ここで入れているかというのは、
 要は 最終的に「奥義の太刀」に使っているからなのです。
@そのときも 大事なのは、肩から落ちていくのを 邪魔しない。
@そのスピードに乗っていく。
@それから、当たって、止まったら、そのまま「折敷」とか、「  」とかと
 いう身体の使い方が出来る。
@そのためには 肩に力が入っていたら ダメなのです。これが そのまま
 ヒュッと落ちていくというのを感じて欲しいのです。
@だから、居合いだけではなくて やはり「こういうふうに刀を使えられる」と
 いうのが。 せっかくあるのだから。上手く使って 身体をつくる。
@先ほどの「クネリ打ち」なんかも 簡単にできる。
 これ、ここまで こうですよね。これ以上にやると 勝手にこの瞬間にコロン
 といっているわけです。

Q:刀の重みで 走りが変わるのですね?
A:そうなのです。それを分かってほしいのです。そのためには 棒でバンバンと
  叩きまくっても「剣術の妙」が分からないのですよ。
Q:そうしたら 今度は「引きと攻め」で 勝手に、、
A:そうです。そういうことです。
Q:何の力も 要らないのですね?
A:要らない、要らないのです。力を入れると止まってしまう。だから「三学円の
  太刀」の一本目なんかでも、それが そのまま こうきたときに 直ぐに
  雷刀になる練習かな と。

  これで 中心をちゃんと作っておけば それが「二の斬り」になったり、その
  あとから「クネリ打ち」になったりするわけですよ。

Q:理路整然と しているのですね?
A:理路整然としているのに、バンバンさせるから、、
  そう思うと 凄く楽でしょう! 
  胸の高さからちょっと上がった高さから 刀が勝手に回転していくという。
Q:結局は 刀が反っているからですね?
A:そういうことです。それと、やはり峰と刃があって、反りがあって その関係性が
  あるのです。
  それと「逆車(ぎゃくしゃ)」から落としていったり、今度はこっちから上げると
 
  これは「逆円の太刀」ですかね。こう落ちますよね。それで、今度は こう腰を
  振ると、上がってくるでしょう。
  スパッ!、スパッ!、 この 振っていくのが これなんですね。
  ここから スパッ!、シヤー!、スパッ!、
  すると「奥義の太刀」みたいに このままこっちへ移ったり このまま直線でいき
  ます。 すると、こっちより早い。それで 一番近いのは ここなのだから。
Q:そうですね。
A:そこへ 上手くいけばいいわけで、それは このまま こっちへこう。
  だから「水車勢」のときでも、このままで落として 振ってとか。そういうふうに
  いろいろなバリエーションがあるのです。

                           (滋賀より参加の初心者)





by shinonomeaiki | 2017-10-19 21:22 | YS さんの稽古メモ | Comments(0)

東雲道場は、合気修得を志す人の稽古場であり、このブログは、その人達のために稽古内容を記録化する目的で開設しました。
by 世話役
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お気に入りブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

合気観照塾東雲道場
at 2023-12-31 23:59
グループ
at 2023-12-25 22:00
第11回勉強会 東雲十四勢
at 2022-07-29 16:36
新年、師範からの補足です。
at 2022-01-10 10:18
道場訓
at 2022-01-05 15:41

ファン

ブログジャンル

画像一覧