人気ブログランキング | 話題のタグを見る

合気観照塾東雲道場

木刀

会員からの投稿です。

 都城の職人の息吹


お疲れ様です。東雲道場2年半目ぐらいのJIです。

「木刀職人さんが手削りで作った木刀です。
手削りで作るため、握りとバランスが良く、機械削り木刀と振り比べると違いが分かります。
当時セット定価は16,000円でした。」

と言う商品詳細の木刀をヤフオクで3500円で落札しました。(送料1500円でした)

しかし、あやしい
入札もウォッチも私一人だけの様なのです。

そう言えば商品の質問欄に代理出品の罠に注意書いてあった、大丈夫なのか?

と心配しつつも、木刀が届き

これまた、あやしい
ジュースの段ボールに包まれた中に新聞紙に包まれた木刀が、
今時新聞でくるむ人がいるのか?
木刀には、ビニールが被せてあり一様未使用でした。

ビニールを外して見ると、木目がすごい、とうてい元16000円したとは思えない
木目でした。(最低な木目)

いざ握ると おぉっ!
振り上げると おおぉっ!
振り下ろすと ウオオォッー!
(だいぶ大袈裟ですよ)

振り上げやすく、真っ直ぐ落ちる。

この絶妙なバランスは、都城の職人の技なのか?
買った者の欲目なのか?

いや、東雲道場でつちかった私の感覚は、間違いないはず、
確実に都城の職人の息吹を感じたのだ!

と言う事で明日稽古に持って行きます。
東雲道場の皆さん、一度この木刀を試しいただき、感想をお聞かせください。
では、また!

世話役です

木刀拝見させて頂きました。
率直に申し上げますと、本赤樫の特注品でメーカーの刻印入りの良い木刀です。

反り浅く0.6センチほど、元幅広く、先幅が比べて狭い幕末勤王刀や示現流の特徴のある平峯の大刀と剣峯の小刀です。

購入時、ビニールでパッケージングされていたということでしたので木目が気に入らない等の理由で使われなかったのでしょう。

JIさんは入会されて三年目です。
入会当初、右肩が上がらないとおっしゃっておられましたが、現在は御本人の努力により改善されているようです。

はじめ軽い居合刀を使われておられましたので、ある時期から私の重い居合等を使って頂くことにしました。
するとお気付きことがあったのか、御自分でも居合刀を買い直されて熱心に稽古をされて大変上達されています。

私は木刀の数でいうとそこいら辺の武道具屋よりは持っています。

宗匠からの
  素振り等の一人稽古の際、良い感覚が来れば道具を代える
  「これだ!」と思ったら辞める
という教えを大切にしています。

 ですからJIさんが御自分から木刀をお求めになられ、且つ既製品をお求めにならなかったので、そういう稽古に目覚められたのだと思われます。

 これからも稽古宜しく御願い致します。




# by shinonomeaiki | 2018-03-08 22:48 | 会員の声 | Comments(0)

あるべき踵

Tさんに、大腿部の裏と踵の使い方について協力頂きました。

二本の杖を伝って、力がループし、大腿筋を使わずに立てます。

そのために肘、手の内に術を使って、ループを内観するのです。

すると、仙骨、尾骨、膝、つま先があるべき角度におさまり、後頭骨を真上に伸びます。

外圧が加わっても、自らの力のループに外圧が沿って流れて、相手に返ります。

ご協力ありがとうございまシタ!

あるべき踵_c0321318_20501663.jpg




# by shinonomeaiki | 2018-02-18 20:49 | 意義 | Comments(0)

内と外

外側と内側

剣術、合気柔術を身につけるには第一に身勢の感覚が大事になります。

多くの方々は、
   真っ直ぐ立って下さい
と言うと、
   真っ直ぐ見えるように立つ
のです。

合気観照塾東雲道場での真っ直ぐは、
   真っ直ぐ見えること
ではありません。

人は
   真っ直ぐ立ちなさい
   曲がっていますよ
等と言われ続けると、外側からどう見えるかで自分の状態を判断するようになります。

日本の人類学者、霊長類学者にして、ゴリラ研究の第一人者 京都大学理学研究科教授 京都大学総長の山極 壽一教授が話されていたことで印象的だったのは
  怪我等で片腕になったゴリラは自
  分を悲観しない。
  その理由は、現在までの自分と未  
  来の自分を比較しない、両腕のあ  
  る他のゴリラと自分を比較しない
  からだ。
という話です。

真っ直ぐは、自分が内観し垂直方向へ呼吸が上がること。

そうすれば、円の中心に身を置くことが出来るのです。

術を知らない方は、円の後ろに立っている人がほとんどです。

見た目がスッと綺麗に立っているように見えても、自身を取り巻く外圧の環境の中では、もう前からのほんの一押しで円の外にはみ出してしまう
   ギリギリの臨界点
に身を置いて立っているのです。

そんな状態では呼吸も深くはならず、充分な思考やパフォーマンスに必要な酸素が全身に供給出来ずに日常を乗り越え続け無ければなりません。

右の写真は会員のSさんに協力頂いた身勢です。

見る人が見れば、どちらが剣先にまで呼吸が通るか分かると思います。

不格好、へっぴり腰というのは見た目の価値観に過ぎません。

また体内の身勢が明確に自覚出来るようになれば、前に傾斜しなくともしっかりした力の経路が内観出来て、必要以外の力が抜けて、姿勢は起き上がってきます。

しかしそれまでは、経路が内観出来る内部フレームを作り出す必要があるのです。

ですから、初心者から
  内観して
  内部フレーム
  内観して
  内部フレーム
の繰り返しで経路を開発していき、徐々に無駄な肉がそぎ落とされ、合気が使える、安心立命する躰になるのではないかと思います。

参考にSさんの下の絵は
  新陰流兵法家伝書
  九箇の和卜
の挿絵です。

形の真似をしてもシンドイだけで膝を壊すだけデスよ。 

内と外_c0321318_20371543.jpg




# by shinonomeaiki | 2018-02-18 20:36 | 意義 | Comments(0)

YSさんからの第五十一回研究会稽古メモ

合気観照塾・東雲道場 
世話役 様
   
   内容:K先生から「身勢と体内操作に重点を置いた指導」を受けた。
      (第五十一回研究会)
   期日:2018年2月11日(日)13時~

S代表の第五十一回研究会稽古メモに基づいて、初心者が理解できた範囲で
稽古の内容を綴ります。

<指導1:城郭勢(逆)より相架け、回刀して袈裟斬り>
@袋竹刀を用意してください。
@逆の城郭勢から 雷刀の構えの打太刀に対して そのまま近づいて 
                             バン!
@これを 手でやるのではなくて、身体を伸ばして、受けて、それから 
 そのまま これを流して バン! 下がる。
@それで、正眼の構えでまた打ってくるのを バン! 流して下がる。
@そして また バン! バン!

@今後は近くで 横へこう パッとこう。これには 二つの型がある。
@それで、ちょっと上げて、戻して、バン!
@それで 又 直ぐ こっちへ寄って バン!
@それで、もう一回 来たやつを バン!
@そういうのが あるのです。

@それで、これは何かといろいろと考えてみると、要するにこれは
 城郭勢なのです。
@城郭勢というのは、無刀取りとか、小太刀なんかと同じわけです。
@そういうのが 基本の型なのです。
@先ず、ちゃんと相架け。これは八勢の「相架け流し」ですけれども、
 ここで股関節で きっちりと打ってくる。それを左右やるわけです。
 そういう練習です。

@逆の城郭勢から始めて、ここへ寄って、そしてまた寄って、ここへ。
@要は この角度が一番問題なのです。この角度は 例えば八勢、、、
 そう こっちへいこうか、  そのまま行ってくれたら、それは 
 要は三学円の太刀の一本目と同じ。これで 目を刺していく手もある
 のです。
@ここで合気が掛からないとダメなわけです。だから、私(先生)は 
 こう当てて 下がるだけですが、練習としては これで。
@この角度では滑るのです。この角度で 首の位置を決めて、肩の力を
 抜いて、これで目を刺していけば 動きます。
@それで動くのは、最初のこれをしっかりと、中を伸ばすというのと、
 ここで これを 中を伸ばすというのは 一緒のはずなのです。
@だから 形だけをやっていると、、、

@それを 如何に身体の城郭勢から
@それで、これを 例えば、打太刀が真っ直ぐに打ってくるのを、
 外すと ここへくる分けなのです。それを バン! 中を取って、
 それを又 バン! バン! というのが型です。
@その型は何を求めているのかと言えば、中を この角度で中を伸ばす。
@というのは、こうなると伸びないのです。こうなっても滑るのです。
@だから、逆の城郭勢で、ここを中を付けて、これで持って行ったところ
 へ バン!  だから止まる。
@それで 相手の力が強いから 今度は流して こっちへ移って この
 角度で という練習です。

@ですから、その一刀両段なんかは 下からしか言わない。最初は「合し
 打ち」をやって こっちへ移って、基本的には。 「合し打ち」して、
 こう移って、こう受けるというのが クサカリ世界の最初なのです。
@それで、あのような面倒くさいことをやって こっちへこう送って、
 こうくる。
@ということは、移らないとダメなわけです。こっちから こう
 打ってくるのを 移らないとダメなのです。
@それと これが移らないでいくと、位置が違ってくる。だから 相手が
 きちんと八双になったときに 目が刺すところへ移って、ここへ入って
 いけると 崩していけるわけです。
@だから、体術的な要素を考えながら やらないと、中段とか八勢に 
 バンバン、バンバン、やっていると 永久に戻ってこられない。

@ということで、
  1.先ずは 身体の中を伸ばす。
  2.それから 当たる位置、角度というのを きっちりと
  3.当てるのが目的ではなく、押さえる角度をピタッと取って 
 押さえる。押さえる角度に斬る。
@ちょっと やってみてください。


<指導2:物打ちを掴んだ相手を青岸の位から崩す>
@木刀に代えます。
@両手で持って、こうやっているのを 持ってもらいます。
@これを こっちも握って こうやると 動きません。
@いったん 任せる。そこで 寄せて、ゆるみを取って。
@これは もう 必要以上に押さない。ゆるみを取るだけです。
@それで 肩の力を抜く。ここで相手と 一つになる。
@ところが こうなっていると 一つにならないのです。肩で止まって
 しまう。ここへくるから。
@そのときに 手で押すと固まってしまう。尻尾で、尻尾で。ウン!

@真っ直ぐ、何もしない。こう、こう、それで ゆるみだけ取ります。
@必要以上に押さない。肩に力が入るから。
@それで たるますとダメです。
@ゆるみだけ取って、これで 身体を伸ばして、肩の力を抜いて、相手の
 右手の中を取って、左手の中を取って、手の中心で相手の中に入って
 いく。 うん!
@押していないでしょう。

@これを 握ってやっているとダメです。それで 最低限の相手の中。 
 だから 四隅に中指、薬指と ここだけでもって、こっちもこれだけで
 持って、引きと攻めをやることで、自分の中のゆるみを取って、相手の
 中の 右手の中心、左手の中心、間。 この真ん中で相手の中心へ。
 身体を伸ばして、肩、肘、手首、 これを伸ばして。
@健康的でしょう!(皆で大笑い!)

@それで、肩に力が入ったり、手に力が入ったりしたらダメなのです。
@こっちを見て、寄せて、要するに 会陰をちゃんとしないとダメなのです。
@それで 尻尾を振るようにしておいて、肩の力を抜いて、これで引きと
 攻めをやって、この腕の中、この腕の中を   もうこれでよいですよね。

@下準備が大事なのです。いかそうというのではないわけです。
@ちょっと やってみてください。

            (滋賀より参加の初心者 研51の1)





# by shinonomeaiki | 2018-02-16 07:10 | YS さんの稽古メモ | Comments(0)

第五十一回研究会稽古メモ

第五十一回研究会稽古メモです。
平成30年2月11日日曜日
S代表

《稽古メモ》
①城郭勢(逆)より相架け、回刀して袈裟斬り
②物打ちを掴んだ相手を青岸の位から崩す
③刀棒を相手の身体に付け斬り崩す
④親指を支点にしない合気上げ
⑤片手持ち、両手持ち合気上げ

宗匠より今回も身勢と体内操作に重点を置いた御指導をして頂きました。
形や動作を追いかけるのではなく、自分と相手との間で刻々と移り変わるバランスを捉え、感じるということ。
ここしかない所を虱潰しに調べて丁寧に見つけるということ。
剣術も体術も別物ではなく、同じ根っ子から派生しているということ等々を感じさせて頂きました。
各々、観照と検証をお願い致します。

世話役です。

寒いなか参加頂けた方、また遠方の他府県からのフェリーや電車で稽古参加頂けた方の皆様のおかげで極寒の稽古日の研究会も温温と稽古が出来ました。
ありがとうございました。

本研究会では熊本から参加頂けたSさんと稽古させて頂きました。

去年に稽古させて頂いた時には、頭の先まで力が入っておられましたが、本稽古では頭に力みがありませんでした。

力が抜けたようなので、私なりに
  姿勢、剣の持ちかた、手の内
等をアドバイスさせて頂いたところ、かなり熊本でも研究されているようで  
   ジグザグ歩法
   七刀
を腑に落とされました。
遠いところをお疲れさまでした。




# by shinonomeaiki | 2018-02-12 08:26 | 研究会 | Comments(0)

東雲道場は、合気修得を志す人の稽古場であり、このブログは、その人達のために稽古内容を記録化する目的で開設しました。
by 世話役
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お気に入りブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

合気観照塾東雲道場
at 2023-12-31 23:59
グループ
at 2023-12-25 22:00
第11回勉強会 東雲十四勢
at 2022-07-29 16:36
新年、師範からの補足です。
at 2022-01-10 10:18
道場訓
at 2022-01-05 15:41

ファン

ブログジャンル

画像一覧