9/19稽古後編
9/19稽古後編
初心者向き稽古に3回目の参加。前半で 圧力による体内操作の体験が行われ、担任のIYさんによる「脱力・吸い込み」の指導に熱がこもる。
K先生の表にある「吸い込み」ができて初めて「吸い上げ」ができるようになる。
だから、「脱力」、「吸い込み」の次ぎに「吸い上げ」、そして「吐く」になる。
後半は、剣術に戻りました。噛んで含めるような丁寧な指導は大変有り難く、
その内容を日誌に綴ります。
2014年9月19日(金)17時 ~
3.剣術
袋竹刀、アームプロテクターを着用
打太刀:SY、 使太刀:YR
打太刀:中段・真っ直ぐの姿勢で 間合いを詰めていく。
青岸にして篭手を見せる。
使太刀:篭手を打つ。
そのままの姿勢。
打太刀:中段・真っ直ぐの姿勢で 間合いを詰めていく。
半歩前、重心移動、後ろ足戻す、半歩前、重心移動、後ろ足戻す、青岸にして篭手を見せる。
使太刀:「吸い込み」、「吸い上げ」、人中路で止まって、「吐き」ながら篭手を打つ。
そのままの姿勢。
・人中路を踏む
両腕と両腰で四角形を作る。
未だ、腰が回っていないため 足先が人中路に向いていない。
・中段・真っ直ぐの姿勢で重心移動歩き
それの基本は K先生の歩法「ジグザグ」である。
ジグザグの歩幅が狭まっていくと、
七刀打ちで 動かずに 股関節を回すことで方向を変えている。
戦車打ちで、方向を変えて打っている。
同じ事である。違うことをやっているのではない。
間合いを詰める時に、吸って、緩めて、体重が乗り切るのを待つ、浮いているほうの足を引き寄せて、前に出す。
その足に、又 吸って、緩めて、グーと出す。
これが何かと言えば、白鷺の歩法である。
白鷺が右足を抜く時は 頭と尾でバランスを取って、前の足に体重が乗ってから抜いている。
それと同じである。
剣術も、そういう理論を取り入れているかも?
K先生の歩法「羽ばたき」も重心を意識する。
3.バランス崩し
・両手を使ったバランス崩し
互いに向かい合って、両手を前に出してもたれあう。
相手の腕からの力が加われば、お腹の空気を上に引上げて体内圧力を高める。
圧力で捕える感覚を養ってほしい。
・棒はさみ によるバランス崩し
互いに向かい合って、杖でもたれあう。
丹田に付けて、腕は背に回す。もたれあう、傾くだけでよい。
同じように、相手の力が加われば、お腹の空気を上に引上げて体内圧力を高める。
・棒押しによるバランス崩し
杖の一方を丹田に付ける。
腕は背に回す。
相手は杖の一方を押す。
腹式呼吸でお腹に空気を入れて、吸い上げる。吐く。、、、、
杖の一方を槍のようにして持つ。でも杖はお腹で持っていると思う。
丹田に付ける。腕は背に回す。
腹式呼吸でお腹に空気を入れて、吸い上げる。吐く。、、、、
吐く時に 杖を押すともったいない。既に釣合っているからもはや押す必要がない。
吸い上げたときに 相手の力が緩むが 自分の圧力は変えない。一定にし続ける。
これを取り違えると、、、、。
<感想>
両手を使ったバランス崩し、棒はさみによるバランス崩し、棒押しによるバランス
崩し、と「吸い込み」の例をいくつも示していただきました。有り難うございます。
これらを日々の練習にどのように取り入れるのかを考えながら、次回の稽古を心待ちにします。
<69歳、初心者、滋賀県より参加>
初心者向き稽古に3回目の参加。前半で 圧力による体内操作の体験が行われ、担任のIYさんによる「脱力・吸い込み」の指導に熱がこもる。
K先生の表にある「吸い込み」ができて初めて「吸い上げ」ができるようになる。
だから、「脱力」、「吸い込み」の次ぎに「吸い上げ」、そして「吐く」になる。
後半は、剣術に戻りました。噛んで含めるような丁寧な指導は大変有り難く、
その内容を日誌に綴ります。
2014年9月19日(金)17時 ~
3.剣術
袋竹刀、アームプロテクターを着用
打太刀:SY、 使太刀:YR
打太刀:中段・真っ直ぐの姿勢で 間合いを詰めていく。
青岸にして篭手を見せる。
使太刀:篭手を打つ。
そのままの姿勢。
打太刀:中段・真っ直ぐの姿勢で 間合いを詰めていく。
半歩前、重心移動、後ろ足戻す、半歩前、重心移動、後ろ足戻す、青岸にして篭手を見せる。
使太刀:「吸い込み」、「吸い上げ」、人中路で止まって、「吐き」ながら篭手を打つ。
そのままの姿勢。
・人中路を踏む
両腕と両腰で四角形を作る。
未だ、腰が回っていないため 足先が人中路に向いていない。
・中段・真っ直ぐの姿勢で重心移動歩き
それの基本は K先生の歩法「ジグザグ」である。
ジグザグの歩幅が狭まっていくと、
七刀打ちで 動かずに 股関節を回すことで方向を変えている。
戦車打ちで、方向を変えて打っている。
同じ事である。違うことをやっているのではない。
間合いを詰める時に、吸って、緩めて、体重が乗り切るのを待つ、浮いているほうの足を引き寄せて、前に出す。
その足に、又 吸って、緩めて、グーと出す。
これが何かと言えば、白鷺の歩法である。
白鷺が右足を抜く時は 頭と尾でバランスを取って、前の足に体重が乗ってから抜いている。
それと同じである。
剣術も、そういう理論を取り入れているかも?
K先生の歩法「羽ばたき」も重心を意識する。
3.バランス崩し
・両手を使ったバランス崩し
互いに向かい合って、両手を前に出してもたれあう。
相手の腕からの力が加われば、お腹の空気を上に引上げて体内圧力を高める。
圧力で捕える感覚を養ってほしい。
・棒はさみ によるバランス崩し
互いに向かい合って、杖でもたれあう。
丹田に付けて、腕は背に回す。もたれあう、傾くだけでよい。
同じように、相手の力が加われば、お腹の空気を上に引上げて体内圧力を高める。
・棒押しによるバランス崩し
杖の一方を丹田に付ける。
腕は背に回す。
相手は杖の一方を押す。
腹式呼吸でお腹に空気を入れて、吸い上げる。吐く。、、、、
杖の一方を槍のようにして持つ。でも杖はお腹で持っていると思う。
丹田に付ける。腕は背に回す。
腹式呼吸でお腹に空気を入れて、吸い上げる。吐く。、、、、
吐く時に 杖を押すともったいない。既に釣合っているからもはや押す必要がない。
吸い上げたときに 相手の力が緩むが 自分の圧力は変えない。一定にし続ける。
これを取り違えると、、、、。
<感想>
両手を使ったバランス崩し、棒はさみによるバランス崩し、棒押しによるバランス
崩し、と「吸い込み」の例をいくつも示していただきました。有り難うございます。
これらを日々の練習にどのように取り入れるのかを考えながら、次回の稽古を心待ちにします。
<69歳、初心者、滋賀県より参加>
by shinonomeaiki
| 2014-09-24 06:32
|
Comments(0)
以前の記事
2020年 12月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
手の内二種の前に |
at 2019-02-17 05:18 |
人の修行 |
at 2019-02-15 12:55 |
第六十三回研究会稽古メモ |
at 2019-02-14 18:27 |
YSさんからの研究会稽古メモ.. |
at 2019-02-08 08:08 |
YSさんからの研究会稽古メモ.. |
at 2019-02-08 07:57 |