人気ブログランキング | 話題のタグを見る

合気観照塾東雲道場

YSさんからの第三十四回研究会メモ

合気観照塾東雲道場
世話役 様

   内容:K先生から「武蔵の剣」の指導を受けた。
     (第三十四回研究会)
   期日:2016年9月11日(木)13時~

1.魚住孝志著の「宮本武蔵 日本人の道」を教材として研究

▼ 「術の基礎」の教え
@太刀遣いでは、動きのつながりが大切である。
@だから、日常生活でも、絶えず身体全体が一つにつながって 無理なく動ける
 あり方を追求していなければならない。
@日常生活から、自らの心身の有り様を絶えず高めていかなければならない。
@日常生活では、姿勢と動きにおいて、手足や胴体がバラバラな動きにならない
 身体遣いがある。
@日常の姿勢や動きにおいても、肩が上がらず、手足足先に余計な力が入らず、
 丹田を中心とした全身一体の すっとしたものに、おのずからなっていく。

<指導1>
  だから、なっていくのです。気を付けてするのではなく なっていくのが
  いい方向なのです。しようと思う間は 余計な力が入るのです。

@芸道でも、稽古の最初に、肩の力を抜き、全身一体で動けるように、基本と
 なる身構えを厳しく教えられる。

@心持ち、身なり、目付けは いずれも日常生活から心がけて鍛練すべきである。
@敵に出会っても 慌てることのないよう、日常から隙の無いように注意して
 いなければ ならない。
@少し細くし、目玉を動かさずに両脇を見るようにする。日常生活でも 不断に
 この目付きが求められる。

2.魚住孝志著の「宮本武蔵 兵法の道を生きる」を教材として研究

▼ 「太刀の道を知ること」の教え
@わずか五本の形のみを教えている。
@最初は、相手の打ちに応ずるのに精一杯。技も所々で途切れてしまう。
@稽古を重ねると、技につながりができてくる。
@少しずつ「太刀の道」が分ってくる。

<指導2>
  新陰流でいう「峰」「谷」である。

@その都度、最も振りやすい「太刀の道」が分ると、動きやすい纏まりの動きが
 つかめる。
@それに続く一連の動き方もつかめて、スムーズにつながっていくようになる。
@つながりの中で生ずるリズムがつかめてくる。
@すると、一つひとつの動作の ちょうどよい速さも決まってくる。

<指導3>
  だから、闇雲に速いだけが良いのではなくて、リズムに合ったちょうど良い
  速さ これは 歩法で手を抜いたりすることも そういうのも練習だと、
  私は考える。

@つまり、「太刀の道」を知るとは、ちょうどよい速さで、最もスムーズに打てる
 リズムを知ることである。
@「太刀の道」と、リズムが分れば、敵の動きを見て取れるようになる。
@敵のわずかな動きでも、「太刀の道」から、次につながる動きが予測できる
 ようになる。

<指導4>
  只、全くの素人は 何をするかわからない。

@敵の一振りを見ただけで、どの程度の力量か 判断できるようになる。

3.前田英樹著の「宮本武蔵 五輪書の哲学」を教材として研究

▼ 「吊り腰」の教え
@空から降りた縄を 腰帯の背骨の辺りに付けて それで身体全体が吊上げ
 られているような心持ちで立つ。
@両膝は やや曲り、身体の重心は 足ではなく、下腹の真下に落ちるように
 する。
@上体を常に真っ直ぐに起こして、両足は ふわりと着地させ、体重の移動と
 無関係に自在に動かせるようにしておく。

<指導5>
  その練習が、猿廻とか 歩法の位置付けになっていると考えています。

@これは、新陰流で言う「吊り腰」の教えだが、一刀の両手保持は、この足法を
 基礎としないと かえって不自由なものになる。

▼ 「兵法の身なり」
@うなじと、膝から足先までに力をいれる。この力の意味が難しい。
@うなじは 力むのではなくて、独特の立て方をするのである。頭や胴体が
 左右にぶれない様にする うなじの立て方がある。

4.そのあと、、、、 が 武蔵の剣の中に書いてある。それを纏めたのが、
  「実体につける」の
   ◆ 付ける拍子、
   ◆ 意に添うの二 漆膠の付、
   ◆ 武蔵の剣 ねばりをかくる

というのが、ほぼ同じようなことを言っているのではないか。

それに 一刀流の先生が
   ◆ 相伝線で 流派について述べている。
     いずれの流派でも、至極の点に至れば、相違はない。
    同じ高嶺の月を見るかな、  落つれば同じ 谷川の水

             --- 座学 終了 ---

では、昨日 行った「無形以前」の、、、その前に「蹲踞」をやってみます。

<感想>
 武蔵の剣「ねばりをかくる」を読むと、合気観照の図がイメージされます。
 初心者の錯覚でしょうか。
              (滋賀より参加の初心者)







by shinonomeaiki | 2016-09-19 19:41 | YS さんの稽古メモ | Comments(0)

東雲道場は、合気修得を志す人の稽古場であり、このブログは、その人達のために稽古内容を記録化する目的で開設しました。
by 世話役
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お気に入りブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

合気観照塾東雲道場
at 2023-12-31 23:59
グループ
at 2023-12-25 22:00
第11回勉強会 東雲十四勢
at 2022-07-29 16:36
新年、師範からの補足です。
at 2022-01-10 10:18
道場訓
at 2022-01-05 15:41

ファン

ブログジャンル

画像一覧