人気ブログランキング | 話題のタグを見る

合気観照塾東雲道場

YSさんからの第三十四回研究会ーその2

合気観照塾東雲道場 
世話役 様

   内容:K先生から「蹲踞からの立ち上り」の指導を受けた。
     (第三十四回研究会)
   期日:2016年9月11日(木)13時~

5.昨日 行った「無形以前」の、、その前に「蹲踞」をやってみます。

<蹲踞からの立ち上りの稽古>
@踵をくっつけて、足を開いて、踵を付けたまま、お尻を締めます。
 そして、、、、で開いて、要は 、、しているのですね。
@足の指に力を入れないようにして、開いてください。
 それで、ここが開くようにすると
@その時に 首の位置が ちょうど真っ直ぐになる。
@ここで ゆっくり 廻す。
@それで これを まあ こうやります(柏手を打つ)と、すると  
 が上がるのです。
@それで、首の位置が ちゃんとなります。で、指先も きゅっと
 伸ばすと 上りやすい。
@楽でしょう。ここから上が。だから お相撲さんは 凄いことを
 やっているのです。

@踵を引っ付ける。これ 離すと、結構 不安になるのです。
@それと上に上がるときも、こっちの筋肉を使います。結構、膝が
 しんどい。
@これ、踵を付けて 踵をシュッと押しつけて ハッキンを使って
 伸び上がるのですけれど、ちょっと前傾してお尻を出して、結局 
 お尻を出した姿勢というのはハッキンを使う姿勢になるのです。
@それで、これで 手の平を下向けにしておいて腰掛けのところ
 までいって そこから肩の力を一回抜いて パチンと柏手を打つ。
 開いて 横隔膜の上に吸って上がっていくのです。
 すると 結構 楽です。

@日本の武術の立ち方は、ジグザグにするわけです。いろいろな
 ところを こう 筋交いが入るような感じにしておくと、物を
 持って動きやすいのです。
@けれど 真っ直ぐというのは、確かに この上において、
 "花いらんかねー"となるのです
 けれど、逆に こう担いだり、農耕するのには逆に。
@だから ここで 下の力をこう こう こうしたときにパカッと
 なる。こうしたいのが 要は 中段になる訳です。
@ところが こうだと ここが弛んで フクチョク筋が伸びない
 のです。

@やっと できましたね。ちょっと 工夫をしながら 動いてみて
 ください。  
@だから、日常生活の呼吸の中にそれがなければ あかんわけです。

@それも 今、手を叩いている(柏手を打つ)のですね。
 手を叩くのではなくて、これを これでバランスをとって、
 ここで楽な位置に回転させて、肩の力を抜いて、合わせるくらい。
 パチン! 
@肩に力が入っている。
@それで、今度は ここで丹田と、、を外して、開いていって 
 上がっていく。すると結構楽になる。

@それと 横綱が土俵の上で、足をコキ、コキ、コキとして
 上がってくる。
@そのときも ここを使う。大事なのは 内アイカワ、後ろ、
@そのとき 前傾し過ぎ。ハハハ、、

@だから、しんどいことをするのではなくて、如何にうちらかわ
 を使う。
@それと、首の立て方。先程も中にありましたが、首を立てる
 ことによって 肩が落ちる。
@それが、その 中指を中心に 肩の力を抜いたら 手が合うと
 いう パチン! そういう感じですね。
@余り 上げ過ぎると また肩に力が入る。
@開いていって、横隔膜より上に上がる、取り敢えず。それで、
 肘を真っ直ぐにしない。肘を少し曲げておいてください。
 それで、肩より上には上げないで。
@大事なのは、下側に 力で上げられていく。

@これもできるだけ こう開ければ 開くと上がっていく。
 上がっていって ここまで上がったら 勝手にいくのです。
 感動的でしょう! 結構。
@思いきり開くことによって 腰が入る。
@で これで少し前傾して 要はバランスを取る。それから 
 肩の力を抜いておいて 中指をちゃんとして合わすと、、、
 今度、腹に力が入って すーと上がっていって、それが 
 ずーと上がっていって、ここから ぴっと こう戻してやると 
 非常に楽になる。
@すると、首の位置が良い位置になる。それで 肩の力が抜ける。

@肘の力の抜き方、手の開き方。 だから 手を真っ直ぐにして 
 手を開いてみてください。上に上げて、横隔膜をちょっと、    
@これで このまま 中指 少し 寄せてください。すると 
 肩の感じが どこで ここから開くと 胸、手、ちょうど良い
 開き角度。 首をちゃんと伸ばしてやると 良い位置があるのです。
 そこで もう一度 手を合わすと 結局は 真っ直ぐ中段になる
 のです。
@首の位置 すごく奇麗でしょう!
@そのときに せっかく こうやって、こうなったら意味がないので、
 そのまま すっと合わせていく。 そうです。
@そのときに こうならない。背中が ここです。こうならない。
@ですから、こういう相撲の動作の中にも 結構 共通項があるの
 ではないか。

@それには 疾雷刀の ちょうどこれで、股関節をちゃんと噛まして、
 チョッキンを伸ばして、肘の位置で抜いて ちゃんと決まって 
 伸びています。それを こうやるのに 無形以前というのをやって
 みます。        
          (稽古日誌343へ続く)

<感想>
お相撲さんが行う「蹲踞」が 実は凄いことをやっているのを 初心者
にも分かりやすく説明していただきました。
         (滋賀より参加の初心者)





by shinonomeaiki | 2016-09-19 19:48 | YS さんの稽古メモ | Comments(0)

東雲道場は、合気修得を志す人の稽古場であり、このブログは、その人達のために稽古内容を記録化する目的で開設しました。
by 世話役
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お気に入りブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

合気観照塾東雲道場
at 2023-12-31 23:59
グループ
at 2023-12-25 22:00
第11回勉強会 東雲十四勢
at 2022-07-29 16:36
新年、師範からの補足です。
at 2022-01-10 10:18
道場訓
at 2022-01-05 15:41

ファン

ブログジャンル

画像一覧