人気ブログランキング | 話題のタグを見る

合気観照塾東雲道場

YSさんからの第四十四回研究会稽古メモ その1

合気観照塾東雲道場 
世話役 様

   内容:K先生から「含胸抜背」の指導を受けた。
      (第四十四回研究会)
   期日:2017年7月09日(日)13時~

<指導1:含胸抜背>
@開口一番、難しい単語が並んだ。
   含胸抜背(ガンキョウ バッパイ)
   空胸実腹(クウキョウ ジップク)
   開胸張肘(カイキョウ チョウチュウ)

@今日のテーマは「抜背(バッパイ)」です。緩めて、伸びなければ 話に
 ならない。これをメインでやる。
@「含胸抜背」とは、背骨を十字に伸びやかに広げる身法である。
@では、何故に「含胸抜背」を大事にしているか?
@初心者は 足だけ動いて 上体の動きが遅れるため 手振りになって
 しまう。
@太刀の打ち込みに身体が乗っていく「体捌き」を身につける必要がある。
@そのためには 峰と谷(当てる場所)を意識する必要がある。
@常に剣筋を峰から谷へ通す。そのため、谷へ結ぶ峰を想定する。

<指導2:共に正座、正面から両肩を押してくる相手の上腕辺りに手の平を
     当て付けて返す>
@前半の稽古は 刀を使わず、抜背を肩甲骨でやります。
@相手に両肩を掴まれたこの状態で、普通に 只 こう触っただけでは 
 絶対に、、
@ところが、首の位置が決まって、胸が開いて、首の位置が決まって、
 肘が張れて、肩甲骨が自由に決まる位置に 力を入れていく。
@すると、一緒に。
@別に一緒に繋がらなくても 手でも ある方が分かりやすい。手は
@下から上げていって、その張りで、そうです。ウワー!
@ちょっと やってみてください。

<指導3>
@先ず、何故 ここから始めるかというと、これが なっているという。
 そうですよね。
@こうすると、肩甲骨が落ちるわけです。
@ところが、これが ここまで来てしまうと 固まってしまう。ここでは
 落ちない。ここなら 自由に落ちるわけです。
@落ちる位置で上げておいて、峰の位置が決まったら 中が落ちて今度は
@そいつは  中の  だけです。
@これも 足を踏ん張ると 動かなくなる。
@それから、肩が開いてしまうと ガチガチになってしまう。
@胸を空。肩と肘を開いて シュットとやる。
@それで、    と肩甲骨が
@ここでは ならない。ここまで 未だ、張っていない。
@ここしか ない。ここなら、丹田と首とが一致して この間が自由に
 なる。  ウワー!

<指導4:共に正座、両手首を掴んできた相手を両手の平を合わせる
     ように前に伸ばし、手の平をひっくり返しながら自分の左右に
     相手を引き崩す>
@今度は、これが 相手の亜門の後ろ側を意識して そこへいく。
@ベターと触ってください。右が固い。
@それで、相手の触っている力を吸収して、丹田から入って、首の位置が
 決まって これが、下、真ん中、それから 亜門のところへ入れて行く。
@それで わりと ちゃんと押してくれているので、それを吸収して、
 胸を開いて、肩甲骨の位置が決まる。そこで 一体感ができる。
@それを この間で吸収して、上に上げる。首の後ろを入れる。ウワー!

<指導5>
@それで、肩が自由に動けば、
@逆に こうやってもっていくと、いかない。握りしめると。
@抜いて、自由に動くように この膝が。ウワー!

<指導6>
Q:接点に対して 脱力して 一体化?
A:もちろん。触っている中から 接点を生み出すのです、本当は。どこへ
 返せばよいのかという。触っているところで、右はここです。手の中心と。
 それを 只、形だけ真似しても、、
Q:どこに触れられても 接点?
A:それを 合気の、、というのです。3人ずつ組んでやってみてください。

<稽古1>
@手首を返して、肘を伸ばして、手首を動かす。
@わりと 相手の後ろの   して 両方で いったん 力を抜いて、
 足の裏から丹田へいって、丹田から亜門へ上げて、そこから 相手の
 亜門へポンと入れる。そういう感じです。

@一番感覚のない背中でやっておけば、あとはラクです。
@だから、胸と丹田で もうちょっと、
@肘、力を抜く。そうです。そこで、相手の亜門へ、そうです。
 そこへ ポンと入れていく。それ 下です。上から下から、ここから
 ここへ。
@そのまま ポンと後ろへ 倒れ込むように。
Q:あまり グネグネ動かすと 漏れますね?
A:漏れます。

<稽古2>
@きたやつを 吸収しておいて ここの中心を
@ね、ところが ここでやったら
@だから 瞬間  本当は 今の説明
@これで 付いた瞬間に いっとかなアカン。この中を。

<指導7:立位、後ろから両肩を押してくる相手への張肘からの
     肩合気ではね返す> 
@肩で         その中が 前と後ろ
@相手の後ろと 自分の後ろを一致させる。
@それが 真っ直ぐいったり、上がったり、
 こっちは         こっちは
@形ではないのです。腕立て。
@これも   腰が入って、これが寄って、開いて 上がる。
@これで楽になって、尚且つ、肩の中で 中心をこっちと こっち
@これで 中心軸が取れる。こっち
@こっちの方が   こっちを吸い込んでウワー!

<指導8>
@厚みが ここだけだと ペラペラなんです。
@この   こっちが こう動いて こう  ウワー!

<指導9:正座、正面から両肩を押してくる相手の前腕を軽く掴んで
     肩合気で返す> 
@今度は 座って、相手も座って、肩を持つ。
@これも、    これを  ウワー!
@くびれても アカンでしょう。
@これが この中が伸びて、これと これが ここで伸びて、これ、首の
 後ろを通して
@これが、ここで決まった状態で 力を抜いて シュッとやったときに 
 ここじゃない、ここへ。
@それで、これが入りながら、これが   だから 段階があるのです。
 1,2,3,4と いかないといけない。これは 本当は説明しては
 いけないのです。 企業秘密!  呵々!

@抜いて、一つになって、寄せて、攻めて、出来る限り懐の深い、丹田。
@ちょうど よいところで お尻からグッと上げて、ね!ウワー!

@アヤ。力を抜いて、肩を抜いて、丹田を伝って、、ウワー!

@一つになって、浮かせて、これ、ちょうどよい位置は ここしかない。
 要は   これは、                  ウワー!     
@確かに落ちるでしょう。
 
<指導10:正座、正面から両肩を押してくる相手へ肩合気で左右に崩す> 

@さっきは こういう場面でしたけれど、今度は もうこれだけで、こう 
                            ウワー!

<応用例:Sさんが警杖を立てて 両肘を張った状態で立っている>
@ちょっと 見てくさい。
@そこで 踵を上げて、背を伸ばして そーと 押していく。
@このままずっと立っているので、一番嫌なのは、これで 首に入れても 
 入らない。こっちも 入らない。こっち側もいかない。
@全部 アースされている。後ろから押しても 抜けられるし、前から
 押しても 抜けられる。
@立っている間 練習になる。
@こういう状態で立っているPマンには 近づかないほうがよい。
                 (皆で大笑い!)

              




by shinonomeaiki | 2017-08-04 08:20 | YS さんの稽古メモ | Comments(0)

東雲道場は、合気修得を志す人の稽古場であり、このブログは、その人達のために稽古内容を記録化する目的で開設しました。
by 世話役
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

お気に入りブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

合気観照塾東雲道場
at 2023-12-31 23:59
グループ
at 2023-12-25 22:00
第11回勉強会 東雲十四勢
at 2022-07-29 16:36
新年、師範からの補足です。
at 2022-01-10 10:18
道場訓
at 2022-01-05 15:41

ファン

ブログジャンル

画像一覧