SYさんからの第五十回研究会稽古メモその3
合気観照塾・東雲道場
世話役 様
内容: K先生から「真っ直ぐ中段」の指導を受けた。
(第五十回研究会)
期日: 2018年1月8日(月)13時~
S代表の研究会稽古メモに基づいて、初心者が理解できた範囲で稽古内容を綴ります。
<指導7:真っ直ぐ中段(内縛スケーティングの延長)>
@次は もう少し難しくなって 真っ直ぐ。
@これが、ここから回転しながら 自分の前を通っていって後ろへいく。それを極端
にこう、それでも 普通にこうやっていくと、こうなっていく。
@それを ちょっと この回す間に ここを用意するわけです。呼吸と動作を一致
させる練習。しかも 刃筋が ちゃんと真ん中を通るように。
@これは ジグザグよりも なかなか難しいのです。やってください。
<稽古7:>
@分け目とモノウチを意識してください。
@木刀が重いと、呼吸で上げないと。手で上げても ごまかせるが。呼吸で上げて、
これがくるりと回って、落ちていく。
@これが 分け目が いったときに離し、手が交差する。引っ付いたまま こう
上がっていく。
@そうすると 手でこう握って上げているんです。そのまま こう上げていったやつを
後ろで スパーン! スパーン! スパーン!
@ところが こっちは交差しないから、そのまま上げていって回転させて スパーン!
@重い木刀で 振ってみてください。
Q:ものすごく 感じがちがいますね。 ビシッと 鞭が、、
A:違うでしょう。廻してみてください。ずれるのが すごく分かるでしょう。
Q:これは きつい! でもよく分かります。
A:木刀を変えると 感覚が変わるのです。同じことを ずーと 数を数えてやったら
、
そういうことです。
@木刀だと思わないで、持って柔らかいものだと思って、工業用ゴムホースくらいの
感じで。
@ゴルファーは、スイング練習に 少し重い工業用ゴムホースを使っている。
あれを廻し続けると 音が出る。
<稽古8:個別指導>
@これ、未だ 手で上げている。スッと落として、次にあげるときに木刀をタラーンと
、
タラーンと。それで息を吸ってください。そして これを上げていく。真ん中へ。
それで スポーンと落ちる。又、タラーンとして、これは こっちへ引っ付けて、
こっちは引っ付かないから 同じように 真ん中が上ったり下りたりしているだけ
なのです。すると こういうことが よく分かってくるでしょう。それで そのまま
突っ込んだらよい。
<指導8:真っ直ぐ中段(相対、剣先の圧を感じながらゆっくりと)>
@止めます。いったん、先ほどやったみたいに こうやって、前にやって、ここに
付けて、含胸抜背。こっちが凹んで、こっちを上げたときに これが凹む。これを
回す。
@そのまま、切っ先は 少し曲げる もうちょっと前へ。
@これは バックの練習と、突っ込んでいく練習のどちらも出来ます。
@抜けたら、下がって ここに付ける。ホッ! ハッ! ホッ! ハッ!
@これ、踵が上がると 抜けてしまう。歩法の練習です。
@それを こっちと首の後ろでバランスを取って、横隔膜を上に上げて、手の内が内縛
になるような気持ちで 歩いていくわけです。すると、負荷をかけてもらうと、非常
に お互いのバランスが分かりやすいのです。
@これが ちょっと下がる、肘を。 それで入る。これだけで、こないです。ちょっと
上げてください。首の位置を伸ばして、そしてバランスを取って。
@だから、正しいことをやり続けるのではなくて、下げたら どうなるか? 上げたら
どうなるか? 肘を少し中に入れたら どうなるか? 二人一組で いろいろ工夫
をしてみてください。
<稽古9:>
@真ん中から ずらさない。ずらしたらダメ。
@手首を決めて。握らないで。
<感想>
「同じ事を違うやり方でやってみる」との指導を胸に、新たな気持ちで一年を
過ごしたいと思います。引き続き 初心者へのご指導をお願い申し上げます。
(滋賀より参加の初心者 研50記 終)
世話役 様
内容: K先生から「真っ直ぐ中段」の指導を受けた。
(第五十回研究会)
期日: 2018年1月8日(月)13時~
S代表の研究会稽古メモに基づいて、初心者が理解できた範囲で稽古内容を綴ります。
<指導7:真っ直ぐ中段(内縛スケーティングの延長)>
@次は もう少し難しくなって 真っ直ぐ。
@これが、ここから回転しながら 自分の前を通っていって後ろへいく。それを極端
にこう、それでも 普通にこうやっていくと、こうなっていく。
@それを ちょっと この回す間に ここを用意するわけです。呼吸と動作を一致
させる練習。しかも 刃筋が ちゃんと真ん中を通るように。
@これは ジグザグよりも なかなか難しいのです。やってください。
<稽古7:>
@分け目とモノウチを意識してください。
@木刀が重いと、呼吸で上げないと。手で上げても ごまかせるが。呼吸で上げて、
これがくるりと回って、落ちていく。
@これが 分け目が いったときに離し、手が交差する。引っ付いたまま こう
上がっていく。
@そうすると 手でこう握って上げているんです。そのまま こう上げていったやつを
後ろで スパーン! スパーン! スパーン!
@ところが こっちは交差しないから、そのまま上げていって回転させて スパーン!
@重い木刀で 振ってみてください。
Q:ものすごく 感じがちがいますね。 ビシッと 鞭が、、
A:違うでしょう。廻してみてください。ずれるのが すごく分かるでしょう。
Q:これは きつい! でもよく分かります。
A:木刀を変えると 感覚が変わるのです。同じことを ずーと 数を数えてやったら
、
そういうことです。
@木刀だと思わないで、持って柔らかいものだと思って、工業用ゴムホースくらいの
感じで。
@ゴルファーは、スイング練習に 少し重い工業用ゴムホースを使っている。
あれを廻し続けると 音が出る。
<稽古8:個別指導>
@これ、未だ 手で上げている。スッと落として、次にあげるときに木刀をタラーンと
、
タラーンと。それで息を吸ってください。そして これを上げていく。真ん中へ。
それで スポーンと落ちる。又、タラーンとして、これは こっちへ引っ付けて、
こっちは引っ付かないから 同じように 真ん中が上ったり下りたりしているだけ
なのです。すると こういうことが よく分かってくるでしょう。それで そのまま
突っ込んだらよい。
<指導8:真っ直ぐ中段(相対、剣先の圧を感じながらゆっくりと)>
@止めます。いったん、先ほどやったみたいに こうやって、前にやって、ここに
付けて、含胸抜背。こっちが凹んで、こっちを上げたときに これが凹む。これを
回す。
@そのまま、切っ先は 少し曲げる もうちょっと前へ。
@これは バックの練習と、突っ込んでいく練習のどちらも出来ます。
@抜けたら、下がって ここに付ける。ホッ! ハッ! ホッ! ハッ!
@これ、踵が上がると 抜けてしまう。歩法の練習です。
@それを こっちと首の後ろでバランスを取って、横隔膜を上に上げて、手の内が内縛
になるような気持ちで 歩いていくわけです。すると、負荷をかけてもらうと、非常
に お互いのバランスが分かりやすいのです。
@これが ちょっと下がる、肘を。 それで入る。これだけで、こないです。ちょっと
上げてください。首の位置を伸ばして、そしてバランスを取って。
@だから、正しいことをやり続けるのではなくて、下げたら どうなるか? 上げたら
どうなるか? 肘を少し中に入れたら どうなるか? 二人一組で いろいろ工夫
をしてみてください。
<稽古9:>
@真ん中から ずらさない。ずらしたらダメ。
@手首を決めて。握らないで。
<感想>
「同じ事を違うやり方でやってみる」との指導を胸に、新たな気持ちで一年を
過ごしたいと思います。引き続き 初心者へのご指導をお願い申し上げます。
(滋賀より参加の初心者 研50記 終)
by shinonomeaiki
| 2018-01-22 07:16
| YS さんの稽古メモ
|
Comments(0)
以前の記事
2020年 12月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
手の内二種の前に |
at 2019-02-17 05:18 |
人の修行 |
at 2019-02-15 12:55 |
第六十三回研究会稽古メモ |
at 2019-02-14 18:27 |
YSさんからの研究会稽古メモ.. |
at 2019-02-08 08:08 |
YSさんからの研究会稽古メモ.. |
at 2019-02-08 07:57 |